Table of Contents
「一理ある」の英語表現
1. 相手の主張がある点で正しいと認める
- true in a way
「ある点では正しい、一理ある」「部分的には正しい」という意味。
- true in some respects
「いくつかの点では正しい」という意味。このように、respect は可算名詞の場合に”点”という意味になります。上記で用いた“true in a way”とほぼ同義
- I take your point/I see your point
「相手の主張を一旦受け入れる」という意味。
(例) “I take your points, but …” 「君の言い分はわかった。しかし…」
- You’ve got a point.
「確かにそれは言えてますね」という意味。相手が核をついた主張をして「それは一理あるな」と感心した場合に使います。
2. (SNSなどの返信で)「確かに」「せやな」の意味
(使用例)「明日寒いしもう学校休みでよくね?」「一理ある」
- That’s true/right 「確かに」「それは言えてる」
- You’re right「そうだね」「その通り」
おまけ:「完全なる真実ではない」を意味する英語表現
- a half-truth
「半分正しい(嘘な部分もある)」「嘘半分」という意味。特に、「わざと正しい部分しか伝えないで、誤解を誘う」といった場合に使います。
- disingenuous
「(本当は知っているのに)あえて知らないふりをして騙す」「都合のいい事実だけ伝えて誤魔化す」という意味。
Leave a Reply