その場しのぎ、間に合わせ、小手先の対応を英語で

以前、「その場しのぎ」や「小手先の対策」などを英訳しようとしたときに少し苦労したので、この記事で翻訳に使えそうな英語表現をまとめます。

目次

「その場しのぎ」の英語

a temporary/interim solution

文字通り、「一時的な解決策」という意味です。solution の代わりに measure 「対策、処置」も使えます。

a makeshift

makeshiftは「その場しのぎ、間に合わせの(もの)」という名詞または形容詞です。例えば、引っ越した後に段ボールをテーブルとして一時的に使えば、それは a makeshift table です。その場しのぎの解決策は “a makeshift solution” と言えます。先ほど使った temporary (一時的な) や、 tentative (暫定の、仮の)という単語と意味が近いです。

stopgap

「その場しのぎの解決策、小手先の対応」という意味の名詞です。また、a stopgap measure 「その場しのぎの処置」のように形容詞としても使えます。stop (止める)+ gap (隙間、ギャップ)なので、袋の穴から水が漏れている時にガムテープ等で応急処置するイメージで、この後に紹介する “a band-aid solution” と語感が近いです。

a band-aid solution

文字通りでは「バンドエード解決法」ですが、こちらも比喩的に「傷口に絆創膏を貼っただけで根本的な怪我(問題)は解決しない解決策」という意味になります。ただし、band-aid という単語はアメリカ英語で、イギリス英語では “a sticking-plaster” と言います(Band-Aidは元々、アメリカの会社 Johnson & Johnson が作った製品の名前です。他には “styrofoam” (発泡スチロール) という英単語もアメリカの会社の商品名に由来しています)。

ちなみに、英語圏では画像を使った冗談・大喜利・あるある(meme「ミーム」と言う)が人気なのですが、その中の一つに、以下のような画像に対して「寝不足でもコーヒーを飲めば全てが解決すると思っている私」といった回答をしたものがあります笑。

    a quick fix/a quick-fix solution

    quick fix は直訳すると「素早い修繕」ですが、実際は「応急処置」や「根本的な問題を解決しない、その場しのぎの策」やという意味です。そのため、superficial 「表面的な」という単語と意味が近いです。反対語は “a permanent fix” 「永続的な解決」 や “a fundamental solution” 「本質的な解決策」です。

    workaround

    「(本質的な問題・バグを直すことなく)一時的に回避する、対処する」という意味で、ゲームや、プログラミング、ITの文脈でよく使われる単語です。work around ~ で「〜を回避する」のように動詞でも使えます。

    circumvent a problem

    circumvent は「(問題や規制などを)巧みに逃れる、クリアする、すり抜ける」という意味の動詞です。例えば、先ほどの workaround は辞書で “a method of circumventing a problem” と定義されています。

    get round/around a problem

    get round も circumvent のように「(問題や規則を)かいくぐる」という意味の動詞フレーズです。イギリス英語ではround, アメリカ英語ではaround と辞書に記されています。get round(周りを移動する)なので、目の前の問題や障害物を迂回するイメージです (get には get to the station のように「移動する」という意味があります)。

    make do with 

    make do with ~ で 「〜で間に合わせる(今あるもので何とかする)」という意味の慣用句です例えば、 We’ll make do with chicken to celebrate Christamsで「クリスマスを祝うのに(七面鳥ではなく)チキンで間に合わせる」という意味です。なお、”This is just a make-do” や “a make-do solution” のように、「その場凌ぎ(の)、間に合わせ(の)」という名詞・形容詞として使うこともあります。

    関連記事:「お茶を濁す」を英語で

    あわせて読みたい
    「お茶を濁す」の二つの意味と英訳 【「お茶を濁す」の二つの意味】 「お茶を濁す」は大まかには「その場しのぎの対応で誤魔化す」という意味ですが、さらに細かく見ると2つの意味に分類できます。 1. (...
    PVアクセスランキング にほんブログ村
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメント一覧 (1)

    コメントする

    目次