フランス語由来のカッコいい英単語

この記事では、フランス語由来のカッコいい英単語を紹介します。

関連記事

目次

naïve

日本語にもなっている「ナイーブ [naɪˈiːv]」ですね。ただ、日本語の意味と結構異なるので注意してください。英語でのnaïveは「単純バカな、(経験や知識不足から) 疑わずに何でも信じる」というネガティブな意味の単語です。なので、「私、ナイーブなの」等とは決して言わないようにしましょう。ちなみに、naivety で 「無知さ」「愚直さ」「経験や知恵が欠けている事」を意味する名詞になります

I was naïve enough to believe that he would be the best president ever.
(訳)私は、彼が過去最高の大統領だと信じるほど、単純バカ(浅はか)だった。

connoisseur

「コノサー [kɑː.nəˈsɝː]」と発音します。connoisseurの語源は古フランス語 (Old-French) の動詞 “conoistre” で意味は「知っている」です。転じて、今では主に「(〜に)つうな人」や「(〜に)詳しい人」という意味で用いられ、食事やお酒に対する知識が豊富な人を意味します。お酒や食事の味にうるさい友人に対して冗談で使ったりもします。

(例) He is a wine connoisseur.(彼はワインだ。)
なお、食だけでなく芸術等にも使えます。

a connoisseur of guitars/music/art
ギター/音楽/芸術/に精通している人

camaraderie

「カマラデリー [kæm.əˈrɑː.dər.i]」と発音します。friendship (友情)の上位語で、「(長年培った)信頼と友情」という意味です。人だけでなく、団体(チーム、職場)に対しても使われます。

The camaraderie among us is beyond description.
私たちの間の友情は、言葉では言い表せない。

Building camaraderie at work is crucial for creativity and productivity
職場での友情(信頼、仲間意識)を培うことは、創造性と生産性を高めるために極めて重要だ。

faux pas

「フォーパー [fəʊ ˈpɑː]」と発音します。フランス語で “false step” 意味で、実際には社交的な場における恥ずかしい失敗を意味します。例えば、参加者がみんなスーツを着ている中で一人だけパーカーを来ていく行為や、結婚式の披露宴中に携帯を鳴らしてしまうのは、典型的な faux pas です。また、私が靴下を履いたままサンダルを履いていたら、イギリス人の友達に “faux pas” だと冗談で言われたこともあります。「社交的な場でのマナー(してはいけない事)」という意味でも使われ、「電車の中で大声を出す」とか「乾杯前にひとりでお酒を先に飲む」などもfaux pasと言えるでしょう。

他の英単語で言い換えるとしたら、social blunder (社交的な場での大失敗」でしょう。fiasco「(恥ずかしい)大失敗」という単語も近いです。

cliché

「クリシェィ [kliːʃeɪ]」と発音します。これは、「陳腐な言い回し」とか「使い古された、ベタな表現」と言う意味です。例えば、「綺麗な星空ね」と女性が言ったのに対して「君の方が綺麗だよ」と言う感じです。基本的にclichéを多用するとありふれた表現や内容になってしまうので、「ライターなら絶対に使ってはいけないcliché一覧」のような英語サイトがネット上にたくさんあります。

If you want your writing to be sophisticated, you should avoid using clichés at all costs.
もし洗練された文章を書きたければ、陳腐な表現を使う事を何がなんでも避けるべきだ。

déjà vu

「デイジャーブー [deɪ ʒɑː ˈvuː]」と発音します。日本語でも使われている「デジャブ」(実際は一度も体験したことがないのに、昔どこかで体験したかのように感じる現象)ですね。I just had a feeling of déjà vu. とか This is déjà vu!  などと使います。

façade

「ファサード [fəˈsɑːd]」と発音します。このフランス語はさらに”facciata”というイタリア語由来でもあります。元々は建物前の立派な壁を意味するのですが、実際は比喩的に「(実際以上によくみせる)偽りの姿」というネガティブな意味になります。某国に沢山あると噂されている、見かけはすごいけど中身スカスカの建物をイメージするとわかりやすいでしょう。

She maintained/was putting up a façade of being a happy couple.
彼らは幸せなカップルであるように演じていた

à la

「アーラー [ɑː lɑː]」と発音します。à la + 名詞で、「…の方法・スタイルで、…式で、…に応じて」という意味になり、例えば 、solve the case a la Sherlock Homes で「シャーロックホームズのように事件を解く」という意味です。また、à la carte は「アラカルト」と日本語にもなっているフランス語の表現で、直訳すると「メニュー(carte)に応じて」で意味は「(コース料理を出すお店の)メニューにある一品料理」です。ちなみに、フランス語で à は 英語のof や to のような前置詞で、la は 英語の the と同じく冠詞です。

en suite

「オンスウィート [ɒn ˈswiːt]」と発音します。主に不動産の物件情報などで部屋の種類を表す単語で、en suite room といえば 寝室の隣の部屋に(共用ではなくプライベートの)お風呂・トイレがある間取りを意味します。

plateau

「プラトゥ [plæt.əʊ]」と発音します。(海面よりも高い場所にある) 広大な平地を意味します。この単語は比喩表現でよく用いられ、hit/reach a plateau で “(数字の上昇率などが)平坦になった、変化しなくなった”という意味になります。折れ線グラフが水平になるイメージです。

This year, the tax revenues have reached a plateau.
今年、(過去と比べた)税収(の変化率)が平となった/変化があまりなかった。

名詞だけではなく、 “Japan’s coronavirus numbers have plateaued.(日本のコロナ感染者数(の上昇率)は水平となった)”のように動詞としても使われます。

vis-à-vis

「ビーザービー [viːz.əˈvi]」 と発音します。珍しく前置詞の役割を持つ外来語で、「〜に関しては」または「〜と比較して」という意味を持つかなりフォーマルな単語です。類義語表現には “regarding”,  “in relation to”, “compared to”等があります。なお、visは昔のフランス語で face という意味なので、文字通りには “face-to-face”という意味だそうです。

We are in a harsh situation vis-a-vis our international competitors.
国際的な競合他社と比べて我々は厳しい状況にいる。

extraordinaire

「イクストーディネェァー [ɪkstrɔːdɪnɛː]」と発音します。意味もスペルも “extraordinary (並外れた)” と似ている形容詞なのですが、名詞の前ではなく後ろに置かれます(ちなみに、これはフランス語と同じ語順です)。例えば “quizmaster extraordinaire”で 「卓越したクイズマスター」という意味になります。

grandeur

「グランジャー [ɡræn.dʒə]」と発音します。壮大さや圧倒される美しさを表現するときに使います。

I felt overwhelmed by the grandeur of nature in Alaska.
アラスカの壮大なる自然に圧倒された。

coup de grâce

「クーデグラース [kuː də ˈɡrɑːs]」と発音します。これは日本語でいう「(弱っている相手に対しての)トドメの一撃」、「息の根を止める攻撃」のことです。以下のように比喩として使えます。

Coronavirus has delivered the coup de grace to businesses that were already facing financial difficulties.
コロナウイルスは、既に経済的な困難に面していたビジネスに”トドメの一撃”をくらわせた。

reconnoitre [UK]/reconnoiter [US]

「レカノイター [rek.əˈnɔɪ.tə]」と発音します。語源はフランス語の “reconnaître (認識する)” と言う単語の古い綴り “reconnoître”です。元々は「軍隊が敵の情報(人数や配置など)を得るために予備調査をする」と言う意味ですが、比喩的に「何かの情報や感じを得るために下調べする」という意味でも使えます。 他の表現で言い換えると、”do a preliminary inspection (予備調査する)” や “size up ~ (状況などを把握する、品定めする)” となります。ちなみに、名詞形は”reconnaissance” です。

The team was able to reconnoitre the course for the Olympic Games.
そのチームは、オリンピック用のコース(レース経路)を下調べすることが出来た。

espionage

「エスピァナージ [es pi ə nɑːʒ]」と発音します。フランス語の espionnageという単語から輸入した単語で、意味は「(政治や軍事情報を他国から盗み取る)スパイ活動」という政治用語です。そのような疑いが、ある国の政府にかけられたときのニュース記事で見ました。

関連記事

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2)

コメントする

目次