この記事では、頭の中にイメージや情景が浮かぶような面白い英語の比喩表現やイディオムを紹介します(全て実際に英英辞書に登録されている表現ですが、イギリス英語に特有の表現も少し含んでいます)。イメージしやすくて面白い英語の比喩表現、イディオムを例文と共に紹介します。少しこなれた英語を書きたい時に特にオススメなフレーズです。自身の備忘録も兼ねているので、新しい表現を見つけ次第、随時更新しています。
関連記事
「他界する」を意味するユニークな死の婉曲表現

韻を踏むお茶目な英語表現・英単語30+

恋愛や結婚に関する面白い英語表現

船や橋に関連した表現が複数あったので、最初にまとめておきます。
burn your bridges
直訳
橋を燃やす
意味
(意図的に) 後戻りできない状況にする、(悪い素行等で) 取り返しのつかない事をする、今までの関係を壊す
例文
If you decide to leave your job, don’t insult your boss and burn your bridges, but keep your network intact.
(訳) 仕事を辞めると決めたら、上司を侮辱して後戻りできない状況を作らず、ネットワークをそのまま保っておこう。
解説
川を渡るのに使ったボートや渡った橋を燃やすと、後戻りできないことから。仕事を辞めても以前の職場と良好な関係を保っておこう(前職の上司が推薦してくれたり、仕事の機会が増えるから)、という文脈でよく使われています。burn your boats (ボートを燃やす)とも言います。
that ship has sailed
直訳
その船はもう出航してしまった
意味
「後の祭り」、「手遅れ」、「もうチャンスは過ぎ去った」
例文
1. I realised that “that ship has sailed” when I heard that she got married.
(訳)彼女が結婚したと聞いた時、もう手遅れなんだと気が付いた
2. Let’s be realistic — that ship has sailed.
(訳)現実的になろう。もうそのチャンスは二度と訪れない。
解説
船を機会やチャンスの比喩として使っています。船や飛行機に乗り遅れた時の、あの取り返しのつかない感じですね。現在完了を使う事で「行ってしまった感」を出しています。「後の祭り」と雰囲気が似ていますね。
in the same boat
直訳
同じボートにいる
意味
同じ悪い状況にいる
例文
We’re all in the same boat because of COVID-19.
(訳)COVID-19(コロナウイルス)のため、我々は全員等しく困難な状況に面している。
解説
海上にポツンと浮かぶ小さなボートに複数人が乗っているイメージを思い浮かべると分かりやすいでしょう。
water under the bridge
直訳
橋の下を流れる水
意味
(既に起こったことは変えられないので)心配や議論しても仕方がない過去の問題
例文
1. He did apologise to me and it’s water under the bridge now
(訳)彼は私にちゃんと謝ってくれたし、その話は今もう話しても仕方がない
2. It is all water under the bridge now and you must move on.
(訳)もう終わった話なので、気持ちを切り替えなければいけない。
解説
橋の下を流れる水はもう止められないことから。 Adeleの曲名にも使われているようです。
a bed of roses
直訳
薔薇のベッド
意味
楽で快適なもの
例文
Working from home isn’t really a bed of roses.
(訳)在宅勤務は思っているほど快適ではない。
解説
この表現は例文のように否定文でよく使われ、「思っているほど快適ではない」という意味になります。薔薇のベッドのような優雅でゴージャスな感じではないよ、って事ですね。
sitting on the fence
直訳
フェンス、柵の上に座っている
意味
決断できない、迷っている
例文
I’m sitting on the fence about which candidates to vote for.
(訳)どの立候補者に投票するかで迷っている。
I’m sitting on the fence about buying a house.
(訳)家を買うか決められずにいる。
解説
フェンスの上に座って、どちらのサイドに降りるか(やる vs. やらない/どれにしようか)で迷っているイメージです。be on the fence と言うこともあります。似た表現に、be standing at a fork in the road (道の分岐点に立っている)という比喩表現があり、分水嶺
old flame
直訳
昔の炎
意味
昔の恋人, 元カレ・カノ
例文
It’s not the best thing to have an affair with your old flame.
元の恋人と男女の関係を持ってしまうのはよろしくない。
解説
昔激しく燃え上がった(けどもう消えてしまった)仲、という意味ですね。ちなみに、例文で用いられている ”have an affair with” は「(男女の)関係を持つ」を意味する婉曲表現です。

old-school
直訳
古い学校
意味
昔ながらの、古典的な
例文
He took an old-school approach to this problem
この問題を解くために、彼は昔ながらのやり方を用いた。
解説
とあるインスタント麺のパッケージに電子レンジと茹でる作り方の2通りが書いてあり、後者に old school と書いてありました。(学校で習うような)「古典的な、昔ながらの」と言う意味で、別に悪い意味を持つ表現でありません。
bread and butter
直訳
パンとバター
意味
メインの収入、収入源
例文
Tourism is the bread and butter for many Australians.
観光業は多くのオーストラリア人にとってメインの収入源である。
My bread and butter comes from playing music on the street.
私の主な収入は路上ライブによって得ている
解説
要は食っていくための主収入ってことです(日本語バージョンを作るなら、「米と味噌」みたいな感じです)。一方、 bread-and-butter issues/matters で「全員に関係する問題(税制度など)」という意味にもなります。この場合、bread-and-butter は「誰しもに影響が及ぶような」という形容詞として使われています。なお、breadwinner (パンを勝ち取る人)で「大黒柱」(一家の稼ぎ頭) という意味になります。
twiddle one’s thumbs
直訳
両手を組んで、両手の親指をクルクル回す
意味
暇する、時間を持て余す
例文
The workers had to twiddle their thumbs while waiting for their manager to show up.
(訳)職員は、支配人が現れるまで親指を回さなければならなかった(暇を持て余していた)。
解説
この表現は文字通り「親指を回す」の意味でも使われますが、例文のように「暇でやることがない」ことの比喩表現としても使われます。例えば、コロナ禍のオーストラリアで「最近どう過ごしているか」とオーストラリア人(おじさん)に聞いた時、「休みの日はいつもこんな感じだよ」と親指を回すジェスチャーをしながら言われました笑。
a white lie
直訳
白い嘘
意味
優しい嘘(人を傷つけたり混乱させないようについた嘘)
例文
I told him a white lie to avoid hurting his feelings.
(訳)彼の感情を傷つけるのを避けるために、優しい嘘をついた
解説
ニュアンスも含めて日本語に直訳するなら、「きれいな嘘」って感じですかね。
be on the cards (UK)/ in the cards (US)
直訳
カードにある、書かれている
意味
可能性大、ありうる、
例文
The report indicates that a longer recession is on the cards.
レポートによると、不景気が長引く可能性は高い。
解説
ここでの「カード」は元々タロットカードのような占いのカードを差しており、「カードに未来が映し出されている」というイメージです。 on the cardsの方が昔からある用法らしく、個人的にも onの方が「カード上に映し出されている」というイメージを表せているんじゃないかなと思います。
sit on one’s hands
直訳
自分の両手の上に座る、自分の両手をお尻の下に敷く
意味
(問題を解決するための)行動を起こさない
例文
In the face of the pandemic, the government has been sitting on its hands.
(訳)パンデミックに直面している中、政府は何も行動を起こしていない。
解説
自分の両手の上に座ると、手を動かせずに何もできないですよね。問題を解決するために行動すべきなのに座って休んでいる、という皮肉を含んだ比喩表現です。
rest on one’s laurels
直訳
月桂冠(葉のついた月桂樹の枝を輪にして作る冠)の上で休んでいる
意味
成功の上にあぐらをかく。自分の(過去の)栄光や成果に満足して、何もしない
例文
They will not rest on their laurels, because they know that the world keeps changing.
(訳)彼らは成功にあぐらをかく事はしないだろう。なぜなら、世界は変わり続けると言う事を彼らは知っているからだ。
解説
月桂冠とは、古代ギリシャで競技の優勝者などを称えるために授けられた冠で、ポロシャツで有名なファッションブランド Fred Perry のロゴでも使われています。日本語でいう「過去の成功や成果の上であぐらをかく」「過去の栄光にすがる」というイメージですね。
open up a can of worms
直訳
虫の缶を開ける
意味
面倒で厄介な問題を表に出す、新たに引き起こす、パンドラの箱を開ける
例文
I don’t want to talk in public about this controversial topic, as I’m afraid that will open up a can of worms.
この論争を呼ぶ話題について公の場で話したくはない、なぜなら厄介な面倒毎を引き起こしてしまいそうだから。
解説
ウジャウジャと虫が沢山入っている缶を開けることを想像したら、それがどれだけ厄介で不快なものか想像できるでしょう。一度開けてしまったら厄介な面倒毎が溢れ出てくるイメージです。「パンドラの箱を開ける」と雰囲気が近いですね。
be up to your neck (or eyeballs)
直訳
首 (または目玉)に至るまで
意味
猛烈に忙しい
例文
I was up to my neck/eyeballs last week.
先週は猛烈に忙しかった。
解説
体が足元から首まで(仕事、やるべきことで)埋まっているイメージです。次の二つの表現も、非常に似たイメージを持つイディオムです。
be snowed/buried under (with ~ )
直訳
〜で(雪で)埋もれて
意味
〜で(キャパを超えて)忙しすぎる、いっぱいいっぱい
例文
I was snowed under with piles of work last week.
先週は仕事でいっぱいいっぱいだった
be flooded with ~
直訳
〜で氾濫して、満ちあふれて、
意味
(キャパを超えるほど、仕事、メッセージ、電話などを)を受け取る、処理する
例文
I was flooded with work.
先週は仕事で埋もれていた。
caught in the crossfire
直訳
十字砲火にさらされる
意味
(面倒な、どちら側にもつきたくない)言い争いに巻き込まれて困難な状況に陥る。
例文
Many high-tech companies were caught in the crossfire of the trade war.
多くのハイテク企業は、あの貿易戦争に巻き込まれてしまった(そして困難な状況に陥った)。
解説
crossfireは文字通り cross (クロスする) 砲火 (gunfire)です。2者が言い争って対立している間に挟まれた状況を、十字砲火に例えている表現です。文字通り、銃撃戦や争いに巻き込まれてしまった時にも使われます。
like turkeys voting for Christmas
直訳
七面鳥がクリスマスに賛成票を投じるようなもの
意味
自分にとって不利になる行動・選択をする
例文
If we accept this proposal, it would be like turkeys voting for Christmas
もしこの提案を受けてしまうと、 自分達に不利な結果になるだろう。
解説
七面鳥はクリスマスになると食べられちゃいますからね。「鴨がネギを背負って来る」と雰囲気が似ている慣用句です。
swan song
直訳
白鳥の歌
意味
最後のパフォーマンス(引退試合、引退公演など)、最後の作品、最後の花道
例文
This show will serve as his swan song, as he plans to retire soon.
彼はもうすぐ引退する予定なので、このショーが彼の最後の花道・パフォーマンスになるだろう。
解説
普段は静かな白鳥が死ぬ直前になると美しく鳴く、という都市伝説に由来する表現です。swansongと1単語として使われることも。
burn the midnight oil
直訳
真夜中のオイルを燃やす
意味
夜遅くまで 頑張る
例文
He’s burning the midnight oil to finish writing his paper.
彼は論文を書き終えるために夜遅くまで頑張っている。
解説
電気が無かった時代にオイルランプやロウソクで明かりをつけて夜に仕事していた事に由来するそうです。なんとなく、エンジンをかけるような感じも出ていいですね。
a wet blanket
直訳
濡れた毛布
意味
楽しい場をしらけさせたり、雰囲気を台無しにする人/物、
例文
The coronavirus has thrown a giant wet blanket over the whole country.
コロナウイルスは、国全体に巨大な「ずぶ濡れ毛布」を投げつけた(コロナウイルスは国全体を一斉に白けさせた)
He is such a wet blanket!
彼は本当にシラけさせ野郎だ。
解説
盛り上がって熱くなっている場に、びっしょり濡れた毛布をかけて鎮火してしまうイメージです。近い表現に to dampen the mood (場を濡らす=白けさせる) があります。 また、もっとダイレクトな表現に、party pooper(パーティーうんこ野郎)やkilljoy (喜び殺し) があります。次の “rain on someone’s parade” も雰囲気が似ています。
rain on someone’s parade
直訳
誰かのパレードに雨を降らす
意味
誰かが盛り上がっている所や、嬉しそうに計画を練っているところに(現実的なことを言ったり悪い知らせを言って)水を差す、雰囲気を壊す、
例文
I don’t want to rain on your parade, but Yumi already has a boyfriend.
盛り上がっている所悪いけど、ゆみにはもう彼氏いるよ。
解説
文字通り、愉快にパレードを楽しんでいる時に雨を降らすイメージです。”I don’t want/mean to rain on your parade” とか “I hate/am sorry to rain on your parade” のように、何か嫌なことを相手に言う時の前置きとしてよく使われます。
a wolf in sheep’s clothing
直訳
羊の皮をかぶった狼
意味
一見、無害/友好的に見えるけれど実際は有害/残酷であること
例文
1. He is a wolf in sheep’s clothing — he preys on the victims who trust him.
彼は「羊の皮をかぶった狼」だ(一見友好的に見えるが、酷いやつだ)。彼のことを信用した人はみな彼の餌食となる。
2. Doctors call the disease “a wolf in sheep’s clothing” because the symptoms are often mistaken for a cold.
医者はこの病気を「羊の皮をかぶった狼」と呼ぶ。なぜなら、その症状はよく風邪と間違われるからだ。
解説
一見、無害な羊だと思ったら凶暴な狼だった、って訳です。ロールキャベツ系男子(草食系男子に見えるけど実は肉食系な男子)のような表現ですね。
putting the cart before the horse
直訳
馬よりも前に荷車を置く
意味
誤った(反対の)順序で物事を行う
例文
If you think about your business location before making a business plan, that is putting the cart before the horse.
もし事業計画を作る前に事業拠点のことを考えていたら、それは馬よりも前に荷車を置くようなものだ (優先順位が逆だ)。
解説
荷車を馬よりも前に置いていたら、馬車として機能しないことから。本末転倒を説明する英語記事を書く時のサーベイで知りました。
all talk and no action/all bark and no bite
直訳
話ばかりで一つも行動がない/吠えてばかりで全く噛まない
意味
口先だけで行動に移さない/威勢はいいが行動しない、やるやる詐欺
例文
1. My husband/The government is all talk and no action.
(訳)私の夫/政府は口だけで全く行動に移さない
2. The president is all bark and no bite.
(訳)あの大統領は威勢はいいが (口は大きいが)、全く行動に移さない。
解説
リズムがいいですね。するする詐欺を説明する英語記事で使いました
bite the bullet
直訳
銃弾を噛む
意味
(勇気を出して、覚悟を決めて)嫌なこと、気が進まなかった事に立ち向かう、決心する
例文
1. He bit the bullet and called 911.
(訳)ついに彼は覚悟を決めて911(緊急電話番号)に電話をかけた
2. I bit the bullet and got my right ear pierced.
(訳)勇気を振り絞って右耳にピアスの穴を開けた。
解説
昔、戦場で怪我をした際に銃弾を噛む事で痛みに耐えていたことに由来するらしいです。意味は少し違いますが、「歯を食いしばる」とイメージが近いですね。
a silver bullet
直訳
銀の銃弾
意味
全てを解決する方法、万能薬、特効薬
例文
Vaccines are not a “silver bullet” to beat the virus.
(訳)ワクチンはそのウイルスを克服する「万能薬」ではない。(ワクチンで全てが解決する訳ではない)
There is no silver bullet solution to the global warming crisis
地球温暖化の危機に対する完璧な解決方法なんてものは存在しない。
解説
この例文のように否定文で「全てが解決する訳ではない」とか「万能薬・特効薬ではない」という意味でよく使われます。「銀の銃弾」というのは「なんでも仕留める最強の武器」の比喩で、007を知っている人なら「黄金銃(一撃必殺の拳銃)」をイメージすると分かりやすいでしょう。ちなみに、”a magic bullet” (魔法の銃弾) や “magic pill” (魔法の薬)とも言います。
be not rocket science
直訳
ロケット科学ではない
意味
超難問ではない、不可能ではない
例文
It’s not rocket science to become an AI engineer.
AIエンジニアになることはそんなに難しい・大変なことではない。
解説
rocket science は本来「ロケット科学」という意味で、実際にこの意味でも使われますが、not rocket science で比喩的に「ロケット科学のような難しい問題ではない」という意味になります。rocket science の代わりに not brain sergery (脳の手術ではない)ということもあります。
watch someone like a hawk
直訳
鷹のように見る
意味
(悪いことをしないか/が起きないか)注意深く見張る、注意深く観察する、
例文
1. My parents watched me like a hawk.
(訳)両親が私のことを鷹のように見張っていた
2. Stock traders are watching the US markets like a hawk.
(訳)株のトレーダーが米市場を鷹のように注目している
解説
鷹のように上から見張っているイメージですね。
have a (trump) card up one’s sleeve
直訳
袖(裏)の上側に(トランプの)カードを持っている
意味
(まだ使っていない、いざという時の)奥の手、秘策
例文
The company may have a card up its sleeve, so it’s possible that it could make a surprise announcement at the event.
あの企業はまだ奥の手を隠し持っているかもしれず、イベントでサプライズ告知をすることはありうる。
解説
カードという点では「最後の切り札」という表現と語幹が近いですね。
come rain or shine
直訳
雨でも晴れでも
意味
どんな天気でも、何があっても
例文
He takes his dog for a walk every day, come rain or shine
(訳)どんな天気でも (どんな日でも)、彼は毎日犬を散歩に連れて行く。
解説
日本語で言う「雨が降ろうが槍が降ろうが」と近い表現ですね。
at the end of the day
直訳
1日の終わりには
意味
結局は、とどのつまり、全てを考慮すると
例文
At the end of the day, we are all human beings and inevitably make some mistakes.
とどのつまり、我々はみんな人間なのだからミスを犯してしまうことは避けられない。
解説
「色々あったかもしれないけど、1日の終わりには〜」のようなイメージで、個人的にお気に入りの表現です。
let’s call it a day
直訳
それを1日/夜と呼ぼう
意味
今日はここまでにしよう、お開きにしよう
例文
It’s past six o’clock so let’s call it a day
もう6時を回ったので、今日はここまでにしよう。
解説
ここまでで今日一日の内容にしよう(お開きにしよう)という意味。夜の場合は “let’s call it a night” とも言います。
as useful as a chocolate teapot
直訳
チョコレートで出来たティーポットぐらい役に立つ
意味
全く役に立たない
例文
“Artificial Intelligence” is about as useful as a chocolate teapot under very uncertain circumstances.
「人工知能」ってぇやつは、とても不確実な状況下ではくその役にも立たないな。
解説
イギリス英語ですが、わかりやすい比喩なのでどの国でも多分通じるでしょう。チョコレート製のティーポットにお湯を注いだら一瞬で溶けちゃいますからね。皮肉が効いているイギリス英語らしい表現です。
let the cat out of the bag
直訳
猫がカバンから出ることを許してしまう
意味
(うっかり) 秘密を漏らす
例文
I tried to make it secret, but she let the cat out of the bag.
そのことを秘密にしようとしてたのに、彼女がうっかり秘密を漏らしてしまった。
解説
せっかくカバンに隠してた猫がうっかり飛び出してしまったイメージが思い浮かびます。よく似たイディオムに spill the beans (豆を漏らす=秘密を漏らす) があり、こちらの方が受験などで馴染みがある人が多いかもしれません。
(there’s) no rest for the wicked
直訳
悪人に休息なし
意味
忙しくて休む間もない
例文
As soon as he graduates from university, he will start a new job, so there’s no rest for the wicked.
(訳)大学を卒業するや否いや、彼は新しい仕事を始めるので休んでいる暇はない。
解説
聖書に由来する表現で、本来は「罪人には絶え間ない苦痛が地獄で待っている」という意味です。しかし、実際は例文のように「忙しい、(疲れていても)休むまもない」という意味のフレーズとして(悪い意味ではなく)冗談っぽく使われます。
pull the rug out from under someone
直訳
(誰かの)下にひいてある絨毯を引っこ抜く
意味
急に援助を辞める、はしごを外す
例文
The central bank promised not to pull the rug out from under the market immediately afterwards.
中央銀行は今後市場への援助を急に停止することをしないと約束した。
解説
絨毯を支援の比喩として使っています。はしごを外すの意味を解説する英語記事を書いている時に知りました。ただ、はしごを外すと違って、「相手の話に乗っかった途端、急に相手が態度を(180度)変える」という意味はなさそうです。
おまけ:カジュアルな表現、俗語
today years old
直訳
今日才
意味
初耳、今日まで知らなかった
例文
I was today years old when I knew that in the Southern Hemisphere, the sun passes from east to west through the north, not the south.
南半球では、太陽が南ではなく北を通って東から西に沈むってことを知った時、私は今日才だった(今日まで知らなかった)。
解説
SNSの投稿などで使われたりします。TIL (Today I learnt「今日知った」の略) も同じ意味でよく使われます。
***** 以下は下ネタ注意です。。。笑 *****
cock block
直訳
チ○コブロック
意味
パーティーなどで男性が女性にアプローチをしているのを、別の人が妨害すること。
例文
I was cock-blocked by my friend.
俺が女の子にアプローチしているのを友達に邪魔された。
解説
例えば、男からしつこくアプローチを女の人が受けている時、その女性の友達が救済のために二人の間に割ってブロックするパターンや、良い感じの男女の間に、別の男がアプローチを仕掛けたり空気の読めない人が間に入るパターン等がありますね。男性のアレを事前にブロックしておく、という比喩。
sausage festival/fest
直訳
ソーセージ祭り
意味
男性ばかりが参加している集まり、パーティーを嘆くための単語
例文
Unfortunately, the party was a sausage fest!
残念ながら、あのパーティーは男ばっかりだった!
解説
そのまんまですね。「可愛い女の子がいると期待してきたのに、ただのソーセージ祭りじゃねぇか!」と日本語でも使ってみたい表現です。
関連記事
「他界する」を意味するユニークな死の婉曲表現

韻を踏むお茶目な英語表現・英単語30+

恋愛や結婚に関する面白い英語表現

コメント
コメント一覧 (4)
[…] 面白い英語の比喩表現、イディオム一覧 […]
[…] 面白い英語の比喩表現、イディオム一覧 […]
[…] 面白い英語のフレーズ(比喩、イディオム、熟語など) […]
[…] 面白い英語のフレーズ(比喩、イディオム、熟語など) […]